こんにちは!このブログではこれから、日本の47都道府県(とどうふけん)を紹介していきます。
今回は、日本のいちばん北(きた)にある「北海道(ほっかいどう)」についてです。
北海道の基本(きほん)

北海道(ほっかいどう)は、日本の中でいちばん大きい島(しま)です。
とても広(ひろ)くて自然(しぜん)がたくさんあります。
東京(とうきょう)や大阪(おおさか)とちがい、北海道には高いビルや人がたくさんいるまちは少ないです。
夏(なつ)はすずしくてすごしやすく、冬(ふゆ)は雪(ゆき)がとても多いです。
スキーやスノーボードを楽しみに、冬に来る人もたくさんいます。
旅行(りょこう)する人におすすめの場所(ばしょ)や楽しみ
人気(にんき)の観光地(かんこうち)
- 札幌(さっぽろ):北海道のいちばん大きなまちです。
「さっぽろ雪(ゆき)まつり」は世界(せかい)でも有名(ゆうめい)です。
雪と氷(こおり)のすごいアートが見られます。

- 小樽(おたる):レトロでおしゃれな港町(みなとまち)です。
ガラス細工(ざいく)やスイーツも人気です。

- 富良野(ふらの):夏はラベンダー畑(ばたけ)がとてもきれいです。
カラフルな花(はな)を見ることができます。

- 登別(のぼりべつ):有名な温泉(おんせん)があります。
疲(つか)れた体(からだ)をゆっくりいやすことができます。

おいしい食べもの

北海道には新鮮(しんせん)な海の食べものがたくさんあります。
- カニ・ウニ・いくらなどの海鮮(かいせん)
- 札幌ラーメン(みそ味)
- ジンギスカン(ひつじのにくをやく料理)
北海道の食べものは、どれもおいしくて有名(ゆうめい)です!
自然(しぜん)とアクティビティ

- スキー・スノーボード(冬)
- ハイキング・キャンプ(夏)
- 動物(どうぶつ)との出会い(キツネ、シカ、クマ など)
大自然(だいしぜん)の中で、いろいろな体験(たいけん)ができます!
北海道でくらす人の生活(せいかつ)

北海道は、すんでいる人にとってもすてきな場所(ばしょ)です。
いいところ
空気(くうき)がきれいで、まちはせいけつ
自然がちかくにあり、のんびりした生活(せいかつ)ができます
大変(たいへん)なところ
冬は雪が多くて、車(くるま)の運転(うんてん)や雪かきがたいへん
仕事(しごと)は、観光(かんこう)・農業(のうぎょう)・水産業(すいさんぎょう)などが盛(さか)んです。
東京よりも家賃(やちん)や生活費(せいかつひ)がやすいのもポイントです。
ことばや文化(ぶんか)

北海道には、大きな方言(ほうげん)はあまりありません。
ただ、北海道だけで使う言葉もあります。
- 「なまら」= とても(例:なまら寒い → とても寒い)
また、北海道にはアイヌ文化(ぶんか)があります。
アイヌの人たちは、昔から北海道にすんでいた民族(みんぞく)です。
今もアイヌ文化を学べる場所があります。
まとめ

北海道は、旅行(りょこう)にも生活(せいかつ)にもとてもすてきな場所です。
大自然、おいしい食べもの、ゆたかな文化(ぶんか)がある「北の大地(だいち)」へ、ぜひ行ってみてください!
次回(じかい)は青森県(あおもりけん)を紹介(しょうかい)します!お楽しみに!
コメント