日本にほん家庭かていでは、毎晩まいばん風呂ふろはいります。

浴室よくしつには湯船ゆぶねとシャワーがあります。

おおくのいえ給湯器きゅうとうきでお温度おんど調節ちょうせつします。

銭湯せんとう公衆浴場こうしゅうよくじょうで、地域ちいきひと利用りようします。

銭湯せんとうでは入口いりぐちでおかねはらいます

脱衣所だついじょふくからだあらってから浴場よくじょうはいります。

浴場よくじょうひろ、いろいろな温度おんど湯船ゆぶねがあります。

サウナや水風呂みずぶろがある銭湯せんとうもあります。

風呂上がりふろあがりには、牛乳ぎゅうにゅうやビールなどのもの自動販売機じどうはんばいきのがたのしみです。

風呂文化ふろぶんか日本にほん大切たいせつ生活習慣せいかつしゅうかんです。

English Translation

In Japanese homes, people take a bath every night.

The bathroom has a bathtub and a shower.

Many houses use a water heater to adjust the water temperature.

A sentō is a public bathhouse used by people in the neighborhood.

At a sentō, you pay at the entrance.

You undress in the changing area, wash your body, and then enter the bathing area.

The bathing area is spacious and has several tubs with different temperatures.

Some sentō also have saunas and cold baths.

After bathing, many people enjoy buying drinks like milk or beer from a vending machine.

Bath culture is an important part of daily life in Japan.